#027 Wray & Nephew Over Proof ― 2007/06/01 21:21:26

品名:Wray & Nephew Over Proof
原産国:ジャマイカ
アルコール度数:62.8度
容量:750ml
輸入業者:リードオフジャパン株式会社
あっ、いけねぇ、ここ最近全然ラムレビューしていない事に気付く。呑んでいない訳ではないのだが、サボっていた。というか酔って書けなかったのが実態。
今日は、AppletonやCorubaブランドで有名なレイ&ネフューのオーバープルーフを戴きます。レイ&ネフュー社は、1825年に創立された歴史のあるジャマイカのラム生産者です。
アルコール度数が62.8度と高めですが、まろやかで非常に飲み易いオーバープルーフです。フレッシュなフルーツでもツマミながらガンガンいけそうな感じです。
ですので、くれぐれも飲み過ぎにはご注意を…
#028 Lemon Hart Demerara ― 2007/06/02 12:42:09

品名:Lemon Hart Demerara
原産国:ガイアナ
アルコール度数:40度
容量:750ml
輸入業者:ノアキャル日本有限会社
今日は、朝からとても気持ちの良い天気です。インターネットラジオのラテンジャズ局を流しっぱなしにして朝からやってます。嫌というほどの定番中の定番レモンハートのデメララです。
18世紀後半にレモンハートは、英国海軍へラムを納入する最初の業者となり、1804年ロンドンに拠点を移すと同時に自らの名を冠したラムを世に送り出した。
正直なところストレートで飲むことは、あまりなく専らラムレーズンの漬け込み用に使用しています。
#029 Lemon Hart Jamaica ― 2007/06/02 13:00:44

品名:Lemon Hart Jamaica
原産国:UK
アルコール度数:40度
容量:750ml
輸入業者:有限会社ウイック
デメララも紹介したので、ついでにジャマイカものも紹介しておきます。
コイツもストレートで飲むことは、あまりなく専らラムレーズンの漬け込み用に使用しています。
スマン、レモンハート。
チレコドン(阿房宮)その後 ― 2007/06/03 08:32:45

4月頃に新芽らしきものが、ニョキニョキ出始めたベランダのチレコドン(阿房宮)だが、その後更に伸び続け写真のような状況になっている。一つだけ蕾のような形の物が花のように開いてはいるが実態は何かわからない。茎らしき部分の色も赤っぽく変色してきている。詳しい方のコメントを乞う。
サトウキビ酒フォーラム2007 ― 2007/06/03 19:50:44

今日は、昼から渋谷のシダックスホールでおこなわれた「サトウキビ酒フォーラム2007」に参加してきた。
内容は結構盛り沢山で、
1.ラムについて
1-1.ラム全般について:海老沢忍氏(Screw Driver)
1-2.Rhum Agricole:多東千恵氏(Tafia)
1-3.キューバのラム:原田陵氏(king Rum)
2.カシャーサについて
Cachaca do Alambiue:Ms.Ritsuko Morito(カシャーサ研究家)
3.ジャパニーズサトウキビ酒の世界
3-1.黒糖焼酎の魅力:川崎洋三氏(弥生焼酎醸造所)
3-2.ジャパニーズラムの誕生秘話:松田亮氏(ヘリオス酒造)
4.トロアリベールについて
Mr.Thibault de La Fourniere(トロアリベール蒸留所)
5.サトウキビ酒によるカクテル実演
中山篤志氏(Lamp)
6.創作カクテル実演
6-1.大竹幸太郎氏(こかぶ:黒糖焼酎ベース)
6-2.川本将人氏(Bar Cask and Still:カシャーサベース)
7.試飲会
1-4が、プレゼンで、5と6が、実演。7は、協賛社ブースによる試飲会です。
業界は違えども仕事柄色々なプレゼンを聞く機会に恵まれている者からすると今日のプレゼンは、今一つ纏まりのないものが多かったように思います。最大の原因は、時間が短すぎる事にあると思います。皆さん日本を代表するサトウキビ酒の専門家の方々なのですから一人30分以上の持ち時間で存分に発表できるようにお願いしたいですね。(アンケートには、その旨書いておきました。)
一番興味深かったのは、日本ではまだあまり知られていないブラジルのカシャーサでしょうか。プレゼンの内容も流石研究家だけあって蒸留設備やブラジル特産木の樽材の説明など密度の濃い内容でとてもよかったです。
で、最後の試飲会ですが、手始めにカシャーサを戴き、続いてラムをブースを廻りながら戴いていきます。中には、まだ市場投入前の商品もあったりしていい感じです。最近話題のサンティアゴ・デ・クーバも25年(@\60,000-)と11年(@\8,000-)を両方戴きましたが、個人的には明らかに11年の方が好きです。高いから旨い(好みに合う)とは、限らない所が面白い酒です。
益々ラムの虜に…
最近のコメント