牛たん炭焼 利久 本町店(宮城県 仙台) ― 2010/06/08 21:35:42
今日は朝から仙台入り。午前中の打ち合わせ後、お昼は牛タンにしましょうかと取引先の方が気を利かせてくれ牛たん炭焼 利久 本町店に連れて行ってもらった。
東京から仙台に行き地元の取引先の方と食事に行こうとなると十中八九、牛タンを食することになる。別に好き嫌いはないので全く苦ではないが、「牛タンがそこまで好きか?」と問われれば「それ程でもない」というのが正直な感想だ。
揚げ足を取るわけではありませんが、あくまで食肉の一部位なので、「ミノが好きか?」という問いかけと同じレベルの話だと思います。
で、オーダーは、牛タンヘルシー定食。牛たんちょっと少なめで、テールスープ、サラダ、とろろが付いています。
まぁ、私的には、可もなく不可もなくといった感じでした。
コメント
_ junk ― 2010/06/08 23:43:30
仙台人はこれしか無いんすよ・・・
_ 庵主 ― 2010/06/09 00:15:02
そ、そんな…
_ えまま ― 2010/06/09 23:20:28
以前、牛タンと麦とろご飯の関係について
なんででしょ~、と疑問を投げかけてましたが、
牛タンと仙台の関係も気になります。
父が仕事で仙台によく行くことがあって、
(昭和30年代初めの頃のオハナシですが)
その頃は、牛タンが特に名産(?)では
無かったようなことを言ってました。。。
その辺り、どーなんでしょうね。
私は結構ゲテモノ好きで
タンとか、肝とか、モツとかが好きなんですが、
ハズバンドが全くダメ。
なので、なかなか牛タンとか食べられず、
ツマンナイです。
ひとり牛タンとか、ひとりモツとか
ちょっとね。。。
あ~残念。
なんででしょ~、と疑問を投げかけてましたが、
牛タンと仙台の関係も気になります。
父が仕事で仙台によく行くことがあって、
(昭和30年代初めの頃のオハナシですが)
その頃は、牛タンが特に名産(?)では
無かったようなことを言ってました。。。
その辺り、どーなんでしょうね。
私は結構ゲテモノ好きで
タンとか、肝とか、モツとかが好きなんですが、
ハズバンドが全くダメ。
なので、なかなか牛タンとか食べられず、
ツマンナイです。
ひとり牛タンとか、ひとりモツとか
ちょっとね。。。
あ~残念。
_ 庵主 ― 2010/06/10 00:04:55
>えままさん
その辺りの情報は、一番上にいらっしゃる伊達男junkさんが、そのうち解説してくれるかと思います。
家族で食の嗜好が異なると結構大変ですよね。
娘さんを食育して味方につけるのがいいかも。
その辺りの情報は、一番上にいらっしゃる伊達男junkさんが、そのうち解説してくれるかと思います。
家族で食の嗜好が異なると結構大変ですよね。
娘さんを食育して味方につけるのがいいかも。
_ junk ― 2010/06/10 16:36:43
あらま・・・
牛タン屋さんは昔からあったんですけど、いきなり仙台名物扱いな全国区になったのは、ベガルタ仙台がJ1に昇格した2001年頃からです。浦和レッズをはじめ各チームのサポーター間の評判から全国的に広まったと思います。
この利休は、それで一番儲けまくって一気に勢力伸ばした店。(^^;
スタジアムの中でも売ってるし、周辺にも5店舗あって、試合後はアウェイのサポで一杯です。
仙台牛タン焼きオリジナルの店はこちら。
http://www.aji-tasuke.co.jp/index.php
戦後食うものなくて、山形では捨てていた牛タンを使って店をはじめたという感じらしいです。
牛タン屋さんは昔からあったんですけど、いきなり仙台名物扱いな全国区になったのは、ベガルタ仙台がJ1に昇格した2001年頃からです。浦和レッズをはじめ各チームのサポーター間の評判から全国的に広まったと思います。
この利休は、それで一番儲けまくって一気に勢力伸ばした店。(^^;
スタジアムの中でも売ってるし、周辺にも5店舗あって、試合後はアウェイのサポで一杯です。
仙台牛タン焼きオリジナルの店はこちら。
http://www.aji-tasuke.co.jp/index.php
戦後食うものなくて、山形では捨てていた牛タンを使って店をはじめたという感じらしいです。
_ 庵主 ― 2010/06/10 21:23:07
>junkさん
ども、解説ありがとうございます。
今度こそ仙台のうなぎ行きましょ。
ども、解説ありがとうございます。
今度こそ仙台のうなぎ行きましょ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ron.asablo.jp/blog/2010/06/08/5148026/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。