ダウンジャケット ― 2006/12/16 18:23:08

奴は、ダウンジャケットが、殊の外好きだ。
寒くなると自ら入って行く。
何故かいつも頭だけ外に出している。
中にいると酸欠になるのか?
人体解剖マニュアル(DVD) ― 2006/12/16 23:16:12

私は、しがない一介の勤め人ですので、一丁前に年末賞与というのを戴きました。そこで、チョッと前から欲しかった「人体解剖マニュアル」という邦題のDVD(4枚組)を入手しました。このDVDは、プラスティネーションという人体標本を作製する技術の創始者グンター・フォン・ハーゲンス博士が、ライブで公開解剖をおこなうというイギリスで放送された「Anatomy for beginners」というテレビ番組をDVD化したものです。放送された直後は、イギリス国内でも賛否両論あったそうですが、どう考えても日本の放送コードでは、放送できる内容ではないので、DVDを入手するに至った訳です。
この公開解剖講義シリーズは、基本的な人体構造を理解するための系統解剖学といわれるものをベースに消化器系、循環器系などのように身体の機能系統別に「動き」、「循環器」、「消化」、「生殖」の4つのセクションから構成されています。日本版は、日本の解剖学の権威養老孟司氏が監修されています。
内容は、テレビ番組の為か多少のお茶目な発言はあるものの手馴れた手つきで、メスを振るうグンター・フォン・ハーゲンス博士の真摯な解剖に思わず引き込まれます。時間を要する作業中には、ジョン・A・リー教授が解剖内容の解説や付随事項の解説をおこなってくれて、医学に通じていない人にも比較的わかり易い内容になっています。
やはり最初は、正直グロテスクな印象を受けますが、見ていくうちに「自分も同じ作りなんだ」という感覚が生まれ、生命の素晴らしさを実感します。死んだ人をバラしていくと単なる肉片なのですが、その肉片の集合体に過去生命という目に見えないものが宿っていたという不思議さを実感させられます。
献体の中には、グンター・フォン・ハーゲンス博士が生前面識のある方も含まれていて医学の向上のために献体に同意してくれているのだからという故人の意思を尊重して隅々まで解剖する姿に感銘を受けます。
また、このDVDを見て初めて知ったのですが、解剖には大きく三つの種類があり
1. 人体構造を理解するための「系統解剖」
2. 病気の原因特定のための「病理解剖」
3. 死因を特定するための「司法解剖」
三つの解剖は、それぞれ専門分野として独立していて
1. 解剖学
2. 病理学
3. 法医学
となっているそうです。
決して子供向きの内容ではないので、しっかり大人になってから見ましょう。
活うなぎ割烹 町田双葉(町田) ― 2006/12/21 21:35:56

今日は、丁度昼時に東京の町田にいたので、東京で唯一「岡山児島湾産しゃこうなぎ」という鮨ネタによくあるシャコを餌にしている天然うなぎのうな重を戴きました。
初めて天然しゃこうなぎというものを戴きましたが正直なところ値段の割りにイマイチの感が拭えませんでした。
まずタレですが、開店以来30年継ぎ足し続けた砂糖を加えていない生醤油とみりんと酒で仕上げたものだそうですが、甘味がない分あっさりはしていますが、うなぎを食べた後の独特の後を引く感じがなくイマイチ。
肝吸に入っている即席味噌汁の具みたいな麩がイマイチ。
キュウリとカブのお新香も最初っから醤油がかかっていてイマイチ。
肝心のうなぎも時期的なものもあるのかもしれないが、正直抜群に旨いという物でもなく、大江戸ファンとしては、蒸しの浅さと砂糖が入っていない事による焼きの香ばしさの弱さが目立ってしまい残念な結果に終ってしまった。
以上の事から、もしまた行く事があれば白焼にしてみます。
フォーハウス(町田) ― 2006/12/22 20:45:49

何故か今日も朝から町田にいる。お昼には少し早い時間であったが小雨がパラついてきたので、雨宿りがてら早めの昼食に「フォーハウス」というベトナムの麺料理フォーの店に入る。屋号がそのまんまなのでわかり易い。フォーの中でも一番好きな定番メニュー「鶏肉のフォー」をオーダー。
パクチーとカットレモンは、小皿に別けてお盆に載っている。お好みでどうぞという事なので、好き嫌いのない私は両方入れる。
まずスープを戴く、うーん、旨い、、、旨いです。
鶏肉も変なブロイラーくささもなく上出来です。
また、どちらかというと見た目女性向けの店舗っぽかったので、麺の量も少な目かな?と思いきや結構食べ応えがあります。セットメニューにせずに単品でオーダーして正解でした。
久しぶりに旨いフォーに出会いました。自宅の近所にこういう屋台でもあればなぁ…
PS. そういえば最近「フォー!フォー!」言う人見かけなくなったな…
折れたカウベルビーター ― 2006/12/24 18:00:24

昨夜今年最後のクリスマスライブを無事終えた。
お客さんも満席状態で、演奏にも力が入ります。
今回一曲目に演奏した曲が、バンド結成初期に演奏していた曲で、久々に演奏して、ついつい力が入り過ぎ演奏中にカウベルビーターが折れてしまいました。
比較的小さいハコで演る時によく使っているJCRの一番小さいベルと柔らかめの音が出るビーターのお気に入りの組み合わせでしたが、こればっかりは仕方ありません。幸いにもお客さんにあたらなかったので良しとしましょう。
しかし、カウベルビーターを折ったのは初めてだな…
最近のコメント