無事生還2009/03/01 13:48:21

無事生還


愛用しているオーディオアンプが、今年に入ってから調子が良くなく先日メーカーのサービスセンターにオーバーホールを依頼した。

今朝ほど調整されたアンプが届き早速鳴らしてみたところ以前とは雲泥の差。低音がゴーンと出ていて驚きました。もっと早くにオーバーホールを依頼すべきでした。

まぁ、30年以上前の電気製品ですので、色々と経年劣化していたのだと思います。音量ボリュームと安定化電源回路のコンデンサを交換してもらい、各種接点クリーニングや基板半田の点検/修正などの一連のオーバーホール作業で、約\70,000-。安いと見るか高いと見るかは、人によって違うでしょうね。

気に入ったものは一生使い続けたいというヨーロピアンな消費傾向の私としては、30年以上前の製品のサポートをいまだ受けてくれるメーカーの姿勢が気に入っています。

「丁寧に作られたものを大事に使う。」そうすることによってエコなど意識する事無く、自然にエコにつながっている。

もの作りというものは、本来こうあるべきだと思います。

価値とは何か2009/03/02 00:05:48

価値とは何か


私は、もっぱら美術館やギャラリーで観るだけのしがない現代美術ファンですが、コレクターといわれる方々はどういう素性の方々なんでしょうか?

昨年5月にサザビーズに出品されたアイルランドの画家フランシス・ベーコン(Francis Bacon)の3連作「Triptych 1974-77」(写真上)は、USD 86.2M(約90億2000万円)で落札されました。

同じく昨年クリスティーズに出品されたアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)の「Double Marlon」(写真下)は、USD 32M(約33億4000万円)で落札されました。

もうこの域まで行くと「好きだからお小遣い貯めて…」なんてのは通用しません。

世の中には、様々な価値観が渦巻いています。興味の無い人から見れば全く理解できない価値観が事実ここに存在しています。

価値とは一体なんでしょうか?

桜えび天うどん(静岡県 日本平PA)2009/03/03 21:27:07

桜えび天うどん(静岡県 日本平PA)


今日の静岡はとても寒いです。高速移動中に日本平PAに立ち寄って昼食に桜えび天うどんを戴きました。味がどうこうと言うよりとにかく温まりました。あー、寒っ…

どうしようもない2009/03/04 00:35:24

どうしようもない


諸行無常

との助(栃木県 宇都宮)2009/03/04 21:15:34

との助(栃木県 宇都宮)


今日は、午前中八王子で、午後栃木県の矢板という中々ハードな移動を伴うスケジュールです。新幹線からローカル線に乗り換える宇都宮でお昼を戴く事にしました。うどん屋にするか餃子屋にするか色々と思案していると突然思い出しました。宇都宮に牛タン屋がある事を…

ということで、駅から少し歩きますが、との助(http://www.tonosuke.jp/)に初訪問。初めてなのでオーダーは、無難にランチメニューの牛タン焼き定食にとろろをつけてもらいました。

牛タンは薄めで食べ易く好きな厚みです。牛タンは、分厚くなければ駄目な牛タン好きの方も多くいらっしゃいますが、私は薄い方が好きです。(そもそも分厚いステーキが好きではありませんので…)肉質は柔らかく火の通し加減もいい感じです。塩加減が関西系の味に慣れている私には少し強く感じました。うす塩メニューが用意されているといいですね。

漬物は、良い塩梅です。テールスープも出汁がよく出ていて旨いのですが、少し塩気が強く感じました。東北でよく食べられている食材なので、その調理方法も東北準拠な塩気の強い味付けになっているのかもしれません。まぁ、関東圏の方には全く気にならないのかもしれませんが…

麦ご飯には、とろろがよく合いますね。美味しく戴きました。ロケーションの割には、チョッと割高かな?と食べる前一瞬思いましたが、相応の食材を使っている事を考えるとまぁ、妥当な価格かなと…

宇都宮で牛タン食べたくなったらまた行こうと思います。ご馳走さまでした。