落ちたお守り2008/11/01 19:50:57

落ちたお守り


電車の足元をフト観ると真新しい明治神宮のお守りが落ちている。

合格成就のお守りでない事を祈ります。

横浜トリエンナーレ2008(二回目)2008/11/01 20:45:54

横浜トリエンナーレ2008(二回目)


今日は、勅使川原三郎+佐東利穂子 《時間の破片 - Fragments of Time》のパフォーマンスを観に二度目の横浜トリエンナーレ2008です。

事前情報では、パフォーマーがわからなかったのですが、いずれにしても観たかったので、12:30頃会場に到着するように出掛けました。会場に到着すると今日のパフォーマーは、佐東利穂子であることが分かりました。どこに並んで待っていればよいのかスタッフに尋ねても全く要領を得ず、とりあえずこの辺りで待っててくださいといった対応。そのうち中から別のスタッフが出てきて、会場の中にも別の待ち行列が出来てる事がわかりその後ろに並んでくれとの事。一体全体どういう仕切り方してるのか理解に苦しみます。多分会場責任者が明確でなく、全員が同じ立場のボランティアである事が原因だと思われます。

まぁ、仕切りは最悪な感じですが、パフォーマンスは最高です。ガラスの敷き詰められた床を転がったり、寝そべったり、ガラスの破片が無数に刺さった壁と戯れるようにたおやかに踊る佐東利穂子の動きは、しなやかであり、時に激しく振り切れる瞬間が垣間見えます。ガラスの上に片足の膝から下を曲げて寝そべる姿は、ハンス・ベルメールの作品のようでした。背中に回した肘から指先にかけての動きが、今回のお気に入り。結局1時間以上狭い会場で集中して観てから会場を後にすると外には長蛇の列です。20人程度しか入れない会場ですので、仕方ありませんけど、アーティストと相談してもうチョッと見せ方も考えた方がよいような気がしました。最新のスケジュールを確認すると、まだ勅使川原三郎のパフォーマンス観れそうなのでまた来るかな…

で、それとなくお腹も空いたので、会場内のミニキッチンでグリーンカレーを戴く。あまり期待していませんでしたが、中々美味しかったです。その後、馬車道のバス停まで歩いて、ポツンと離れた所にある第四会場の三渓園に向かうバスに乗ること約30分、やっと到着。

前回貰ったマップ&イベントスケジュール冊子をみると6作品ほどエントリーされているようでしたが、内1作品は初日1回のみのパフォーマンスでそれ以降全てキャンセルになっているとの事でした。

愉しみにしていた内藤礼の作品でしたが、茶室での展示であったため夕方で暗くなってしまっていて肝心の作品(糸)がギリギリ肉眼で確認できる程度でした。中谷芙二子の霧の作品(写真)は、幻想的で森林浴も同時に出来そうなくらい気持ちの良い作品でした。ティノ・セーガルの作品は、ダンサーの問題もあるのかもしれませんが、今ひとつ場の雰囲気と合っていない様な気がしてなりませんでした。

ということで、性懲りもなく明後日も行く予定。

横浜トリエンナーレ2008(三回目)2008/11/03 22:10:25

横浜トリエンナーレ2008(三回目)


今日は、朝からどんよりした曇り空。そんな中、音楽仲間と三回目の横浜トリエンナーレへ。

とりあえず今回は、三渓園をパスして主要な三会場を観て周る事にする。はじめに日本郵船海岸通倉庫に行き、勅使河原三郎のインスタレーションを観る(今日は、パフォーマンスは無い)が、機材の調子が悪いのか光が変化せず全く面白くなく早々に退散。近くにいたスタッフにその旨伝えたが、反応は今ひとつ。となりのヘルマン・ニッチュの血みどろの作品に朝から皆ゲッソリ。マシュー・バーニーの作品を観るまでの時間、上層階の会場を観てまわる。以外にもジャガイモで銅鑼を鳴らす作品が、皆気に入っていたようだ。で、マシュー・バーニーを観終わって更に皆ゲッソリ。朝からチョッと飛ばし過ぎたかなと少し反省。

気分を変えて赤レンガ倉庫に移動。丁度倉庫前の広場で物産展みたいな催しをやっていたので、皆それぞれ適当に買い食い。一通り観て新港ピアに移動。新港ピアも一通り見て周り、帰りにJICAのカフェでお茶飲みながらウダウダ話しこむ。その後、チョッと付近をプラプラして解散。

久々に何人かで連れ立ってこのような展覧会に来ましたが、たまには良いもんですね。大人の遠足みたいで…

東京竹葉亭 名古屋店(名古屋)2008/11/04 21:20:07

東京竹葉亭 名古屋店(名古屋)


今日は、名古屋にいます。先日木挽町の本店に行ったうなぎ屋の竹葉亭が名古屋にもある事を知り味の違いを確認すべく早速行ってみました。

本店と同じくお重は無く鰻丼のみですが、本店のA、Bの二種類ではなく、ここは、桜、楓、椿の三種類が用意されていました。で、一番うなぎが大きい桜をオーダー。

暫くすると出てきました。器は何かチョッと豪華な感じで、蓋を開けるとうなぎの大きさも満足いく感じです。地域性なのか蒸しは少し緩めで、タレが甘いです。このタレの甘さは、どうもひつまぶしから来ているように思います。テーブルの上にも追加で掛けるタレの小瓶(ひつまぶし用とお丼用は別)が置かれている所なんかは、濃い味が好きな名古屋の食文化の現われだと思います。ご飯は、少し柔らかめです。

肝吸いが、本店と異なり濁っています。流石に肝のエグミまでは出ていませんでしたが、出汁の漉しが甘いのではないかと思います。

お新香は、1種類で塩昆布が数枚添えられています。共にコメントするほどのものではありません。

結論としては、本店と全く違う味です。別の店の味といった所でしょうか。何故暖簾分けしているのかさえ疑問が残ります。

決して不味くはありませんが、コストパフォーマンスが良くありません。残念ながら再び行きたいと思わせる店ではありませんでした。

ひょうたん屋 6丁目店(東京 銀座六丁目)2008/11/07 21:35:49

ひょうたん屋 6丁目店(東京 銀座六丁目)


昼時銀座にいたので、久しぶりにまむしを食べにひょうたん屋6丁目店に行きました。

関東のうなぎの蒲焼と言えば蒸しの調理工程がありますが、関西のまむしは蒸さずにそのまま焼きますので、とっても身がプリプリしています。同じうな重と言えども別の料理と言っても良いくらいその食感は大きく異なります。

とりあえずうな重の竹をオーダー。暫くすると出てきました。身の締まり具合など見るからにまむしです。関東風の辛目のタレと関西風のまむしの食感が、関西で食べるまむしとは一味違います。

お吸い物は、柚子風味で肝が入っていなくて、わかめ程度の具材のランチ系お吸い物。

お新香は、最初から醤油が掛かっていて風味があまり良くない。昆布も添えられているが特筆すべき点はない。

結論、やはり関東風の蒸しの入ったうなぎが好きだということを再確認しました。さて次は、どこへ行くかな…

PS. あとお昼時なのに禁煙でないのは、いただけませんね。