葬列初体験2008/07/12 22:38:33

葬列初体験


昨夜遅くに出張先の大阪から帰還、そして今朝始発の新幹線で一路みちのくへ。目的地の最寄の新幹線の駅を降りたらタクシーで40分、って最寄なのか?

祖母の葬儀に出席した訳だが、今回初めて葬列というものに参加しました。

写真のような竜頭が付いた棒を筆頭に提灯の付いた棒、幟の付いた棒、先っぽに小さな竹篭が付いていてその中にお菓子の入った棒を持った人たちが続きます。その棒グループの後にビスケットを板に多数貼り付けたもの(前衛的)などを持つ供物グループ、その後に続く花束グループ、そして私の参加した団子グループです。団子は、串に4個ずつ刺さっていてその串が正方形の板の四隅に立てられているというものです。この団子の付いた板を持って、紙製の頭巾(三角巾)を額に付けて、更に小さな御幣のようなものを首の後ろに刺した状態で、山門をくぐります。この一団は、男性のみです。この一団の後ろにさらしで頬かむりした女性陣が、一本の長いさらしを左右交互に持ち続きます。山門を抜けると本堂前のスペースにコンクリートでサークルのようなものが作られていてその上をゆっくりと三周くらい周ってから本堂に供物などを納め読経に入ります。

暑くて大変でしたが、貴重な体験をさせて戴きました。