LOVE展(森美術館) ― 2013/05/03 22:21:08
この季節にしては少し肌寒い朝でしたが、昼近くになると気温もそこそこ上がりはじめたので自転車で六本木へ。
先日の内覧会がメチャ混みだったLOVE展を再訪。
GWなのでいつもよりは混んでる感じですが、隣で開催中のミュシャ展よりは空いてる感じです。まぁ、現代アートなんで集客はこんなもんでしょうね。
気になった作品は、澤柳英行のYou will be possessed by love in 30 secondsというビデオ作品。観終わった後LOVEが目に焼き付きます。
ゴウハル・ダシュティのToday's life and warという写真作品。平和な日本で暮らしていると日常のあり方について色々な事を感じさせられます。
ベ・ヨンファンのPop song - Crazy loveという五線譜の描かれた板にガラスの破片を音符のように埋め込んだ作品。(写真参照)一見ありそうな作品だけど、なんだか新鮮です。
TANYの昔の男に捧げるというビデオ作品。とにかく面白い。すぐ近くに展示されているシリアスなジョン・エヴァレット・ミレイの作品があるのに笑っちゃいます。
他にも面白い作品が沢山ありましたので、また会期中に伺いたいと思います。
カリフォルニア・デザイン 1930-1965 モダン・リヴィングの起源展(国立新美術館) ― 2013/05/03 22:51:45
Dan Johnson. Photo © 2011 Museum Associates/LACMA
LACMA, Purchased with funds provided by The Buddy Taub Foundation, Dennis A. Roach and Jill Roach, Directors
森美の帰りに久しぶりに国立新美術館に立ち寄り、カリフォルニア・デザイン 1930-1965 モダン・リヴィングの起源展(http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/california/index.html)をのぞいてみる。
家具や住宅は見慣れたカリフォルニア・デザインでしたが、炻器だけはどうもピンとこなかった。
LACMA, Purchased with funds provided by The Buddy Taub Foundation, Dennis A. Roach and Jill Roach, Directors
森美の帰りに久しぶりに国立新美術館に立ち寄り、カリフォルニア・デザイン 1930-1965 モダン・リヴィングの起源展(http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/california/index.html)をのぞいてみる。
家具や住宅は見慣れたカリフォルニア・デザインでしたが、炻器だけはどうもピンとこなかった。
最近のコメント